【取材現場から】事業用車のユーザー車検2カ月間で約1300台
カテゴリ:整備(修理/板金/塗装/車検) 2011-12-07配信 |
印刷画面 |
|
最近、大型車を専門にする自動車整備工場の経営者から、「ここ最近、特に大型車のユーザー車検が一段とふえてきている」「規模は20台以上の企業が多い」という声を聞いた。
確かに物流業界からも、整備管理者制度が始まって以来、整備管理者にユーザー車検を行わせるケースが増えてきていると聞く。 近畿運輸が行った今回初めて行った、平成23年度の点検整備推進運動期間中(2カ月間)におけるユーザー車検を受験した事業用自動車数の調査結果によると、大阪運輸支局で365台、京都運輸支局で64台、兵庫陸運部で207台、奈良支局で62台、滋賀運輸支局で33台、和歌山運輸支局で0台、なにわ自動車検査登録事務所で241台、和泉自動車検査登録事務所で197台、姫路自動車検査登録事務所で104台に達し、近畿運輸局管内で1273台の事業用自動車が2カ月間でユーザー車検を実施したことが明らかになった。 このうち、直近の3カ月点検の未実施件数は20件に達した。 一方で、事業用自動車の車両故障に関する事故件数は平成22年で531件発生している。その内訳は、原動機は116件で最も多く、次いで電気装置が113件、動力伝達装置が108件とこの3件で全体の過半数に達している。 【記者の目】 このことからも、事業用自動車において、点検整備の実施が徹底が徹底されているのか疑問に感じる。 安心・安全には最低限のコストが必要で、そこには整備管理者でなく、自動車整備のプロによる正確な点検を行ってもらいたいと思うのは当然だ。「命の重さ」と「コスト削減」、どちらが大切かは考えるまでもないことだ。
カテゴリ [ 整備(修理/板金/塗装/車検) ] のアクセストップ10
|
LIGARE(リガーレ) vol.32 販売中「政府主導で”プローブ情報の真価”が取れる国シンガポール」
リガーレvol.32 発売 ひと・まち・モビリティ 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?(2)
PC管理ソフトがセットになり、より強力になった安全運転の推進 業務用ドライブレコーダー特集1 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 業務用ドライブレコーダー特集2 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 トラック・バスのオルタネーターはリビルト品がお得 太田美品通商
トラック・バスのオルタネーター・スターターなど電装品専門店 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?
安全運転の強化推進に威力を発揮するのは・・・ 【特集】アルコールチェック義務化へカウントダウン タニタのアルコールチェッカーが大人気
『HC−211』の人気にせまる 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【1】
〜エコタイヤの豆知識〜 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【2】
〜エコタイヤの豆知識〜 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【1】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【2】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 |